開発者カテゴリ

Alteryx

WeeklyAlteryxTips#79 JSONパースツールの新しいオプションについて

JSONパースツールをご存知でしょうか?JSON(JavaScript Object Notation)形式のデータをフラットなテーブル形式に変換するためのツールです。これまでのオプションは、各値をトップからのディレクトリのような形で分解す...
Alteryx

Alteryxでログインが必要なサイトから情報を得る方法

基本的にAlteryxでWEBスクレイピングを行う時は、ログインなどが必要のないサイトに対してダウンロードツールでアクセスし、取得したURLのHTMLファイルを加工する、というのが通常のやり方です。今回はログインが必要なサイトに対してログイ...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#65 完了までブロックツール(BUD)の動作順を検証する

最新版のDesignerではもはや完了までブロックツールが必要なく、コントロールコンテナがあれば十分ではありますが、何かしら使えないケースもあるのと、改めてコントロールコンテナの動きを検証しておきたいと思います。完了までブロックツール(Bl...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#58 フィールドのソートについて

今回はフィールドのソートについて考えたいと思います。静的に並べ替えるフィールド名をアルファベット順で並べ替えたい場合は、単純にセレクトツールで並べ替えることができます。セレクトツールの設定の「列、型、サイズ、名前の変更、説明」の部分をクリッ...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#54 特定の時間帯でワークフローが動作しないようにする(AMPオンの場合)

Alteryxは本来持っていない機能でもワークフロー内部に実装することが可能です。これにより非常に柔軟に運用を行うことが可能です。今回は、特定の時間帯だけしか動かないワークフローを作ってみたいと思います。これは、データベースなどに接続するよ...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#52 メッセージツールのメッセージ優先度を使いマクロ内で起きていることをわかりやすくする

今回は、マクロの中で何が起きているのか、ということを知るための方法をご紹介します。Alteryxのマクロは複数ツールをまとめて一つの機能を新たに作り込める機能で、ワークフロー内の一部機能を使い回すには非常に優れた機能です。また、バッチマクロ...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#49 Alteryxでエラー検知をする2

前回に引き続きエラー検知の話です。前回と同じユースケースを使います。ユースケースインプットとしては以下のようなTransactionと、以下のようなProductマスターを考えてみましょう。Transactionの集計を行うにはマスターをP...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#48 Alteryxでエラー検知をする1

今週から数回に渡ってエラー検知のTipsを紹介します。繰り返し使うワークフローでは、チェックポイントがあったりします。ただ、そのチェックしなければならないことを忘れてしまう、ということもよくあるかと思います。ユースケース例えば、商品マスター...
Alteryx

WeeklyAlteryxTips#36 動的な型変換について

今回はAlteryxで動的な型変換をどうやって行うかについて考えていきたいと思います。ここでは、フィールド名などが決まっていないような場合に、特定のデータ型を持つデータを希望のデータ型に変換するような特別なケースを扱っています。動的な型変換...
Alteryx

AlteryxでGmailにアクセスする方法

今回はAlteryxでGmailのタスクを自動化する方法について考えます。ちなみに、単にメールを送信するだけであれば、Eメールツールなどで事足りますが、Gmailで受けたメールをAlteryxから読み込んでそのデータを使ってタスクを自動化す...