今年の戦績
12/29で★50達成です!
7日目のPart1でトップを取ることができたのも良かったです。
今年は15日目までは宿題なしでいけてたのですが(上の表で「diff_star2」が24時間以下なら宿題なし、です)、15日のPart2のデバッグで非常に苦労しました(横倍倉庫番)。16日目が結局最後まで残りましたが、15も16も結局MAP問題なんですよね、、、毎回MAP問題に苦労しています。
今年は15日、16日、21日がかなりやばめの問題でした。なにげに6日目も前半戦ではかなりやっかいな問題でした。デバッグで苦しんだのが15日、16日、ロジックで苦しんだのが21日という感じです。
今年は全体的にひと手間、ふた手間かけないと解けない問題が多かったように思います(おかげでめんどくさーーーってよくなってましたね)。
今年の学び?
- 地図を表示するためのマクロを作りました
- A*を実装しました
- 2023年に実装したダイクストラをリファクタリングしました
- あとはいつものループの際の気をつける事項で、削減できるデータは早めに削減、回数を数える系はグループ化してカウント、などなど、過去の経験が生きています。
- 過去に使ったダイクストラのマクロとかルート短縮のマクロなどがそのまま使えたりしたので、ノウハウはマクロ化した方が良さそうです。
本ブログ内のリンク
全体的な統計情報
Private Leaderboardの統計情報を見てみましょう。棒グラフはPart2の完了率です。
明らかに前半なのにPart2が難しかった6日目、Part1はそれほどでもないのにやたら難易度が高い15日目、全問解けないといけない25日目のPart2クリア率が低くなっています。後半はそもそもPart1すらやっていない人い、Part1で詰まる、のどちらかで、さらにPart1解ける人がそれなりの人ばかりなので、Part2の解答率はそれほど低くない、というのはまぁ例年通りです。
総括
過去の経験が活かせたので、2022年、2023年などと比べると早めに終わらせることができました。一番の目標であった年内全クリができた、というのが良かったです(それでもコミュニティなどでは25日にきっちり終わらせてる人もいてまだまだだなぁ、と思いました。
また、今年も東京ユーザーグループのメンバーと切磋琢磨しながら(ときにはヒントを交換したり)、楽しく進めることができました。基本一人作業ですから、煮詰まると良くないんですが、仲間がいるって良いことです。東京ユーザーグループのみなさんには特に感謝です。そして、ワッツアップやコミュニティで一緒に絡んでくれたグローバルのコミュニティのメンバー、そして最大のスペシャルサンクスはこれを企画してくれたJoshua Burkhowに贈りたいと思います。
個人的には、社内のメンバーも数名やってくれたのがうれしいです。
あと、やはり途中宿題になったりすると、寝ながらワークフロー組んだりして(どうしても考えてしまう)、寝不足になってしまうということもありました・・・来年はもっとすんなりと解決したいところです。あと、Redditのヒントは偉大です。
また来年会いましょう!
コメント