ようやく2022年のAdvent of Codeに関するブログを書き終えました。まだ解いていない解けそうな問題があるので、時間があればチャレンジしていきたいところです。
一旦12/31 12時時点で締めますと、★50個中41個獲得、ということで去年の36個より大幅に星が取れました。

今年の一番の心残りは、よりによって1日目の1問目をやるのを忘れていて順位的に結構ハンデを負ったことでしょうか・・・。最初の12日目くらいまでは速度勝負なところがありましたが、難問が出始めるとあとは持久力勝負、といった感じになり、まぁ、このあたりは去年と同様でした。
いずれにしても、今年はAlteryxで解けない問題が出なかった、という年でチャレンジしがいがあったかと思います。
それでは今年出た問題のまとめをしてみたいと思います。タイプは問題のタイプで、x、y座標を使う問題は「地図」、グラフ理論を使って解く問題は「グラフ」、それ以外は「ロジック」を組み立てる問題、としました(一部テトリスありますけど)。★獲得数は私が獲得した星の数で、Part1/2クリア人数は、Alteryx BaseAルールのPrivateLeaderBoard(Joshua Burkhow氏提供)のクリア人数を記載しています(これでなんとなく難易度わかりますよね・・・)。解答率は、Part2クリア人数÷Part1クリア人数で算出しています。最速クリアタイムは、一番はじめにPart2までクリアした人のタイムです。
ちなみに、以下のPart1クリア人数より右側の統計データは、Advent of CodeのAPIを使ってデータを取得しています(もちろんAlteryxで取得しています)。
記事リンク | ★獲得数 | タイプ | Part1クリア人数 | Part2クリア人数 | 解答率 | 最速クリアタイム |
---|---|---|---|---|---|---|
1日目 | ★★ | ロジック | 88 | 88 | 100% | 4:31 |
2日目 | ★★ | ロジック | 83 | 83 | 100% | 16:39 |
3日目 | ★★ | ロジック | 75 | 74 | 98% | 14:55 |
4日目 | ★★ | ロジック | 74 | 74 | 100% | 7:31 |
5日目 | ★★ | ロジック | 59 | 59 | 100% | 41:56 |
6日目 | ★★ | ロジック | 63 | 63 | 100% | 7:13 |
7日目 | ★★ | ロジック | 54 | 54 | 100% | 59:02 |
8日目 | ★★ | 地図 | 48 | 44 | 92% | 52:50 |
9日目 | ★★ | 地図 | 33 | 27 | 82% | 1:03:36 |
10日目 | ★★ | ロジック | 34 | 33 | 97% | 30:50 |
11日目 | ★★ | ロジック | 27 | 20 | 74% | 5:23:34 |
12日目 | ★★ | グラフ | 20 | 19 | 95% | 1:58:23 |
13日目 | ロジック | 9 | 8 | 89% | 8:52:38 | |
14日目 | ★★ | 地図 | 14 | 8 | 57% | 18:09:07 |
15日目 | ★★ | 地図 | 19 | 16 | 84% | 1:38:06 |
16日目 | グラフ | 7 | 4 | 57% | 9:03:38 | |
17日目 | ★ | テトリス | 8 | 2 | 25% | 45:02:43 |
18日目 | ★★ | 地図(3D) | 14 | 6 | 42% | 5:28:01 |
19日目 | ロジック | 3 | 3 | 100% | 9:46:48 | |
20日目 | ★★ | ロジック | 11 | 10 | 91% | 11:56:33 |
21日目 | ★★ | ロジック | 14 | 10 | 71% | 3:14:13 |
22日目 | ★ | 地図 | 8 | 2 | 25% | 13:31:44 |
23日目 | ★★ | 地図 | 5 | 5 | 100% | 1:47:44 |
24日目 | ★★ | 地図 | 8 | 8 | 100% | 59:53 |
25日目 | ★ | ロジック | 9 | 1 | 11% | 7:59:41 |
明らかに13日以降はがっつり人が減っている印象です。13日の問題は前半の難問だったので、ここで脱落した人も多いのかもしれません。とはいえ、後半若干何度が収まってくるので、諦めずに挑戦を続けたいところです。
最終的にBaseAで全問解けた方は1名という結果となっています。
10分~15分程度で解ける問題は、Weekly Challengeの中級~上級レベルですので、いい練習になると思います。1時間以上かけて解けない問題は、何かしら癖のある問題なので、覚悟を決めて挑戦していただければと思います。
Advent of Codeでよくお世話になったツールは、複数行フォーミュラツール、行生成ツール、正規表現ツール、もちろんフォーミュラツール、といったところでしょうか。特に普段のデータ成形と比べて行生成、複数行フォーミュラが活躍しています。
以前にこのブログでやったデータサイエンス100本ノックとAoCのツール使用率を比較してみたいと思います。縦軸が100本ノック、横軸がAoCです。

やはりフィルター、フォーミュラ、集計、結合などはAoCでよく使われており、傾向としては異なっています。左下がごちゃっとしているので、拡大してみましょう。

レコードカウント、複数行フォーミュラ、ユニオン、フィールド付加、正規表現、レコードID、列分割、ユニークなどAoCでよく使われています。数値で見ると、行生成はあまり高くないようです。ただ、AoCのデータ処理ではなくてはならないツールです。
もしAdvent of Codeに興味のある方がいらっしゃいましたら、下の記事を読んでいただいてぜひ参加いただければと思います。
AlteryxユーザーのためのAdvent of Codeの始め方
それではまた次回2023のAdvent of Codeでお会いしましょう!
★50個獲得できたので、まとめエントリを公開しました。
コメント